訪問看護サービスについて
オリーブの訪問看護
新生児から高齢者、重症心身障がい児(者)、精神疾患、難病、全ての方の在宅療養を支援します。
医療面での支援
- 人工呼吸器の管理
- 指導・病状の観察と助言
- 血圧などの健康チェック
- 床ずれ、瘡の予防と処置
- 主治医の指示による医行為
- 薬の管理と飲み方の指導
- 終末期の看護
- 胃ろうや尿道カテーテルの管理、指導
日常生活のお世話
- 食事・排泄のお世話
- 入浴・清拭・洗髪など清潔の保持
- 療養環境の改善
- 事故防止の指導と助言
- 介護用品の導入についてのアドバイス
各機関との連携
- かかりつけ医師との綿密な連携
- 医療施設や行政機関との連携
- ケアマネ、他サービスとの連携
在宅医療の相談
- 健康・療養相談
- 介護方法などの相談
精神面のサポート
- 不安への対処・アドバイス
- 生活リズムの調整
- 生きがいへの支援
訪問看護が必要な要支援の方、要介護の方に対し、かかりつけ医師の訪問看護指示書に基づいたケアプラン、訪問看護計画に沿って看護サービスを提供いたします。
看取りについて
看取りは、人生の最終段階に携わることを指し、看護師が訪問看護を通じて支援を行います。
オリーブでは、身体的ケア、精神的ケア、家族へのケアの3つのケアを重要だと考えています。
身体的ケア
- 身体的苦痛の緩和
- 環境整備や清潔の維持
- 体位変換
- 口腔・排泄ケア
- 入浴支援
精神的ケア
- コミュニケーションを通じて孤独感を軽減
- 利用者様の尊厳を保持
- 人間関係の整理
- 心できる環境の構築
家族へのケア
- 家族の希望への対応
- 専門職種・専門機関に相談できる環境の整備
- 本人の死後の支援(グリーフケア)
家族の身体的・精神的苦痛に配慮し、死後の支援も含めた適切なケアが求められます。
オリーブでは、これらのケアを総合的に行うことで、利用者と家族が安心して看取り期間を過ごせるようサポートします。また、患者と家族の不安を軽減し、穏やかな最期を迎えるために、日常生活の場での支援を行っています。
リハビリについて
患者の身体機能や日常生活能力を回復・改善させるための治療法です。リハビリには主に理学療法と作業療法の2つの分野があります。
ICTの導入支援
ICTとはコンピュータ、インターネット、モバイルデバイス、ソフトウェア、データストレージなどの技術を含む幅広い分野を指します。これらの技術は私たちの日常生活、ビジネス、学習、産業分野において革新的な変化をもたらしています。
訪問看護ステーションオリーブでは、市と連携を図り、まだ世の中に浸透していない「意思伝達装置」の普及活動に積極的に取り組んでいます。

ICT導入イメージ

視線入力装置の活用事例

iPadの活用事例
理学療法
理学療法は、筋力の強化や関節可動域の改善、バランスや歩行能力の回復を目指す治療です。これには、運動療法やマッサージ、温熱療法、電気刺激療法などが含まれます。理学療法士は、患者の身体機能の評価や適切なエクササイズプログラムの作成、患者への指導を行います。理学療法の目的は、患者が日常生活を自立して過ごせるように身体機能を回復・維持することです。
- 運動療法:筋力強化や関節可動域改善、バランス向上
- マッサージ:筋肉の緊張緩和や血行促進
- 温熱療法:炎症の緩和や筋肉のリラクゼーション
- 電気刺激療法:筋肉の活性化や疼痛緩和
- 身体機能の評価とエクササイズプログラム作成
- 姿勢や歩行の指導
作業療法
作業療法は、患者が日常生活や仕事、趣味などの活動を円滑に行えるように、生活機能の向上を目指す治療です。作業療法士は、患者の能力や制約を評価し、適切な活動や環境調整を提案します。作業療法では、日常生活動作の練習や、器具の利用、環境整備などが行われます。作業療法の目的は、患者が社会復帰やQOLの向上を実現するため、機能的で意義のある活動を通じて能力を回復・維持することです。
- 日常生活動作の練習:食事、着替え、入浴など
- 器具の利用:補助具や生活用品の選択・指導
- 環境整備:住宅改修や家具配置の提案
- 職業復帰支援:仕事場での適応や作業能力向上
- 趣味やレクリエーション活動の支援
- 生活機能の評価と個別プラン作成
理学療法と作業療法は、それぞれの専門分野において患者の身体機能や生活機能の回復をサポートし、連携してより自立した日常生活を送れるように支援します。
ご利用の流れ
お問い合わせ後、看護師がお電話でご希望・ご状況をお伺いし、利用方法をご提案させていただきます。対象者様に必要なケア、利用日時、場所などをお聞かせください。
ご本人様の自立心や自尊心を大切にしており、自分らしく生活できるよう丁寧にヒアリングし、ご要望をお聞かせいただきます。
訪問看護サービスの利用開始となります。症状を確認しながら病院などと連携し、ご利用様の生活をサポートします。